マーケティングに携わっていると、しばしば「ブランディング」という言葉を耳にします。
ブランディングとマーケティングは互いに密接に関わり会っているものの、本来は異なる概念を表す言葉です。
両者を明確に区別しつつ、互いにどう関わり合っているのか把握できているでしょうか?
今回は、ブランディングとマーケティングの違いや相互の関係性についてわかりやすく解説します。
ブランディング・マーケティングによく活用されるフレームワークとあわせて押さえておきましょう。
次に、マーケティングの定義や目的について解説します。
マーケティングの基本的なプロセスとあわせて確認しておきましょう。
マーケティングの定義
マーケティングとは、市場調査や広告宣伝、販売促進といった企業の諸活動やそれらの仕組み作りのことを指します。
リサーチやプロモーションといった一つひとつの活動を「点」で捉えるのではなく、
売るための仕組みを「線」で捉えた概念がマーケティングと考えてください。
「良い商品のはずなのに売れない」といった悩みを抱える事業者の方は少なくありません。
良い商品かどうかは顧客が商品の存在を認知し、実際に利用してみなければ判断できないのが実情です。
この「存在を知ってもらう」「手に取ってもらう」「購入してもらう」といったプロセスを実現するための仕組み作りがマーケティングといえるでしょう。
マーケティングの主な目的
ドラッガーの有名な言葉に「マーケティングの目的は営業を不要にすることである」というものがあります。
売れる仕組み作りができていれば、商品を提案する・売り込むといったことをしなくても売れ続けていくという意味です。
このように、売れる仕組みを作ることがマーケティングの主な目的といえます。
反対に、一時的・短期的に売るためだけの施策を講じることはマーケティングとはいえません。
どのようにして自社商品の認知を高め、興味を持ってもらうかがマーケティングの重要なポイントといえるでしょう。
マーケティングのプロセス
マーケティングの基本的なプロセスは次の通りです。
・1. 市場分析
現在の市場動向や競合他社の実態などを調査し、状況を把握します。
自社が戦うことになる「土俵」を明らかにするのが市場分析を実施する主な目的です。
・2. STP分析
市場を属性やニーズに応じて細分化(セグメンテーション)し、その中から自社商品を売るべき相手を見極め(ターゲティング)、
ターゲットにとっての自社の立ち位置を見極める(ポジショニング)の工程を経て、マーケティング戦略を策定します。
・3. マーケティングミックス
製品(Product)・価格(Price)・流通(Place)・広告(Promotion)から構成される「4P」や、
顧客価値(Customer Value)・価格(Cost)・利便性(Convenience)・コミュニケーション(Communication)から構成される「4C」にもとづき、商品を売るための仕組みを構築します。
・4. 実行/フィードバック
策定したマーケティング施策に則って顧客へのアプローチを実行し、
その効果を測定することにより課題点や改善点を明らかにします。
PDCAサイクルを回して施策を改善していくことが重要です。
3.ブランディングとマーケティングの違い
4.ブランディングとマーケティングの関係性
6.マーケティング施策の立案に活用されるフレームワーク
次に、マーケティング領域でよく活用されているフレームワークを紹介します。
商品やサービスを売るための仕組み作りに役立つフレームワークは次の通りです。
AIDMA
AIDMAとは、消費者がある商品を認知し、購入するまでのプロセスを段階別に分析するための行動モデルです。
・Attention(注意):企業や商品の存在を認知する
・Interest(興味・関心):「知っている」から「興味がある」へと段階が上がる
・Desire(欲求):「興味がある」から「手に入れたい」「購入したい」へと段階が上がる
・Memory(記憶):機会があれば購入しようと思うようになる
・Action(行動):実際に購入する
各段階で講じるべき施策は異なります。
たとえば、商品を認知している消費者が少ない段階で詳細な機能や特徴をアピールしても、
そもそも知らない・興味がないと感じる人が大半でしょう。
一方、機会があれば購入したいと考えている見込み顧客に対しては、最後の段階として「背中を押す」ための施策が求められます。
AISAS
AISASとは、インターネットの利用者が増加したことに伴い、AIDMAに「検索」「共有」のプロセスを加えた行動モデルのことです。
・Attention(注意):企業や商品の存在を認知する
・Interest(興味・関心):「知っている」から「興味がある」へと段階が上がる
・Search(検索):商品についてインターネットで調べる・他社商品と比較する
・Action(行動):実際に購入する
・Share(共有):感想や評価を表明・共有する
消費者による感想や評価が一個人のものに留まらず、別の消費者の検索段階に影響を与えていく点が大きな特徴といえます。
商品そのものの売り方だけでなく、Webサイト上での見せ方や好意的な感想・評価を得るためのアフターフォローを含めた施策が求められるでしょう。
SIPS
SIPSとは、SNSの利用を前提とした消費者行動プロセスを表したモデルです。
・Sympathize(共感する):企業のストーリーや商品のコンセプトに共感する
・Identify(確認する):詳細な情報や評判を調べる
・Participate(参加する):ファンコミュニティなどに参加する
・Share & Spread(共有・拡散する):体験や感想をSNSに投稿する
AIDMAやAISASとは異なり、当事者が実際に商品を購入するかどうかは重視しておらず、コミュニティへの「参加」に重きを置いている点が大きな特徴です。
購入に至らないSNSユーザーであっても、商品の販売に間接的な影響を与え得ることを強く意識した行動モデルといえるでしょう。
バリューチェーン分析
バリューチェーン分析とは、原材料の調達から顧客の手元に商品が届くまでの活動を一連の価値として捉える分析手法です。
企業活動を購買物流・製造・出荷物流・マーケティング/販売・サービスといった「主活動」と、
原材料調達・技術開発・労務管理などの管理業務からなる「支援活動」の2つに分け、
一連の流れが自社にとって価値を生み出す活動となることを目指します。
主活動と支援活動の全体像を捉えることにより、
どのプロセスで多くの付加価値が創出されているか・費用対効果が思わしくないプロセスはどこであるかが可視化されます。
こうした分析を通して、自社の強みが発揮できるプロセスやコスト削減が必要なプロセスを明らかにしていくのです。
まとめ
商品や企業の価値・イメージを向上させるための「ブランディング」と、
売るための仕組み作りにあたる「マーケティング」は、それぞれ異なる概念です。
一方で、ブランディングとマーケティングは相互に密接な関わりがあり、
補完し合っていくことで各戦略の強化につながります。
今回解説したポイントや紹介したフレームワークを参考に、
ぜひ効果的なブランディング戦略ならびにマーケティング施策を講じてください。